【競輪初心者向け】競輪のルールってどうなってるの?|レースの流れと反則をやさしく解説!

競輪初めての方へ

「競輪ってなんとなく走ってるだけに見えるけど、ルールってあるの?」
そんな疑問を持ったあなたのために、競輪の基本ルールやレースの流れ、反則行為までをやさしく解説します!


■ 競輪の基本ルール

競輪は、自転車で決められた距離を走り、1〜3着の着順を競うレースです。
ただし、単純な“かけっこ”ではありません。以下のような独自ルールがあります。

ルール項目内容
出走人数通常7~9人(GⅠは9人)
周回数基本6~7周(距離:約2,000m〜2,500m)
バンク400m・333m・500mの競輪専用トラック
自力・番手ラインを組んで、先頭を走る「自力」とその後ろの「番手」などの役割がある

■ レースの流れ(ざっくり3ステップ)

① 誘導員が先導してスタート

レースはスタートから2,000mあたりまでは「誘導員」という選手が先頭を引っ張る形で進行。
この間に、各選手はポジション(並び)を調整します。

✅ この時間を「周回(ジャン前)」と呼び、レースの“仕掛け”を考える準備段階です。

② 「ジャン(鐘)」が鳴って勝負開始!

残り1周半くらいになると鐘(ジャン)が鳴り、誘導員が退避して本格的な勝負開始!
先行・捲り・追い込み…脚質を活かした攻防が始まります。

③ 最後の直線でゴール勝負!

直線では位置取り・風の影響・ラインの崩れなどが一気に勝負を左右します。
写真判定で1~3着が確定し、払い戻しへ。


■ よくある反則と失格行為

競輪には、公正なレースのために細かなルールとペナルティがあります。

反則内容説明
斜行他選手の進路を妨害する走行
押圧肘などで他選手を押しのける行為
外帯線(がいたいせん)踏み決められたコースの外に出ると失格対象
ゴール前落車自己落車(自滅)でも妨害扱いなら失格に
フライング発走合図より早く動いた場合など(まれ)

✅ 反則があった場合は「失格・着外」になり、投票も不成立になることがあります。


■ まとめ:ルールを知ると競輪はもっと面白くなる!

ただ走っているように見えて、競輪は「駆け引き」「位置取り」「作戦」のスポーツ
基本のルールと反則を知っておくだけで、レースの見え方が一気に深くなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました