競輪のレースを見ていて、「逃げ」「追い」「自在」や「ライン戦」という言葉を聞いたことはありませんか?
これらは、選手の“戦い方”や“作戦”を表す超重要な要素です。初心者でも理解しやすいように、順番に解説していきます!
■ 脚質(きゃくしつ)とは?選手ごとの“戦い方”のタイプ!
脚質とは、**選手が得意とするレーススタイル(脚の使い方)**のことです。競輪には主に3つのタイプがあります。
脚質 | 特徴 | 向いてる展開 | 代表的な動き |
---|---|---|---|
🚴♂️ 逃げ(先行) | 自分で前に出てレースを引っ張る | 体力勝負/先行有利のバンク | 残り2周から仕掛けることも |
🚴♂️ 追い(追込) | 他の選手の後ろに付いて、最後に差す | 混戦/ハイペース展開 | ゴール直前で一気に伸びる |
🚴♂️ 自在 | 状況に応じて逃げも追いもこなす | 流れ読みが得意な選手 | 捲り(外側から加速)など柔軟対応 |
👉 予想する際は、「このレース展開で活きる脚質はどれか?」を読むのがカギ!
■ ライン戦とは?競輪ならではの“チーム戦術”
競輪最大の特徴ともいえるのが「ライン戦」です。
これは、地域や師弟関係などで組まれた“仮のチーム”での作戦行動を意味します。
例:関東ライン vs 近畿ライン
- 関東ライン(3人):先頭=逃げタイプ、後ろ2人=追込タイプ
- 近畿ライン(2人):自在+追込
各選手は「誰の後ろにつくか」「どこで動くか」などを事前に想定し、レースに挑みます。
■ ラインの並び順には意味がある!
位置 | 役割 | 脚質の傾向 |
---|---|---|
① 先頭 | レースを引っ張る | 逃げ・自在型が多い |
② 番手 | 先頭の風よけで体力温存しつつ差す | 追込型が多い |
③ 三番手以降 | 流れに応じてチャンス狙い | 追込 or 万能タイプ |
👉 番手の選手が差す展開は「番手差し」と呼ばれ、よくあるパターン!
■ ライン分断・崩しにも注目!
ライバルのラインを壊す動き(=分断)も、ベテラン選手の得意技。
ラインが崩れると「バラけた展開」になり、波乱が起きることも!
■ まとめ:展開とラインを読めば競輪がもっと楽しくなる!
「脚質」と「ライン戦」を理解すると、
✔ 誰が逃げるか?
✔ 誰が差すか?
✔ どのラインが有利か?
…など、予想に説得力が出てきます!
初心者でも「この選手は逃げタイプ」「この並びは番手差しが狙い」とわかるようになると、的中率もぐっと上がりますよ!
コメント